ガレキ制作講座 φ(・∀・*)♪ ★

「完成見本ギャラリー」と「ガレキ制作講座」のお部屋です。画像をクリックすると大きい画像が見れます。(。・ω・。)ノ☆ (※2007.05.05更新)

ホームページ
★入り口にモドル
★トップにモドル
☆コメントする!☆

完成見本ギャラリー
★「完成見本ギャラリー」のページに移動します

ガレキ制作講座
★はじめに
★絶対必要な道具
★有ると便利な道具
★離型剤落とし
★パーツ修正・加工
★ピンバイス穴開け
★塗料
★塗装方法(下地)
★塗装方法(基本)
★塗装方法(細部)
★塗装方法(仕上)
★撮影・保存
★Q&A
★その他

はじめに ★
★当サークルのキットは市販のPinkyと完全互換性有り! ━つまり、「Pinky用の着せ替えパーツ」としても使用可能です!(`・ω・´)モキュ!(※全パーツ全て削り出しで制作したフルスクラッチ(全自作)モデルで市販キットの流用パーツは一切有りません。) 基本的に接着剤を使わない組み立て・展示が可能で、更に一部パーツは可動です。

★当サークルのキットは「プラモデルを作った事の無い模型初心者の方」でも「簡単・お手軽・短時間に完成可能」な事を目指して制作しております。Pinkyの様にパーティングラインが残っていても全く違和感の無い作品が作れますので、あまり神経質にならずに「気楽に楽しく」模型作りを楽しんで下さい♪ (。・ω・。)ノ (作業にはナイフ等の危険な工具を使用しますので、怪我にだけは十分御気を付け下さい。)


制作に絶対必要な道具 ★
ニッパー : 普通のハサミでも可
ナイフ : カッターナイフ・アートナイフ等何でもいいです。

ピンバイス : 手回し式の小さなドリルです。
ピンバイス用ドリル刃三本 1.0mm&2.0mm&3.0mm

瞬間接着剤 : パーツ同士の接着には硬化速度の遅い「木工用」、気泡や傷埋め等のパテ代わりに使うには硬化速度の激速な「速乾性」と、二種類用意すると便利です。どちらも100円ショップで売っているもので十分です。硬化促進液とセットになった「アロンアルファ スーパーセット」がオススメです☆
(注:ガレージキットは素材がレジンキャストでプラスチックではないので、プラモデル用接着剤では接着出来ません。)


有ると便利・仕上がりがグレードアップする道具 ★
ペンチ : 真鍮線や針金を切断したり曲げたりするのに用います。ニッパーでも切断は可能ですが、ニッパーで太めの金属線を切断していると簡単に歯を痛めてしまいます。

ピンセット : 小さいパーツをつまんだり、マスキングテープを貼ったり剥がしたり、ゴミを取り除いたり等々…とにかくあると便利な道具です。先の尖ったタイプがお勧めです。(※一番安い100円のもので十分です。)

紙ヤスリ 320番・ 400番・600番・1000番・2000番
 基本的には400番と600番の二種類だけでいいです。最終仕上げは2000番で磨き上げるとツルツルに仕上がります。当然、購入したままの大きい状態では研ぎにくいので、ハサミで好みのサイズに小さく切って使いましょう。「耐水性ペーパー」の方が耐久力がありますが、研ぐ際に水を付ける必要はありません。(※紙ヤスリが無くてもカッターの歯や背中の部分をパーツに垂直に立て動かすとヤスリ代わりになります。)

白色プラ板 : 下が透けにくい1mm以上の厚手の物。
 実際にパーツに色を塗る前に色の調合テストや吹きつけテストに使えます。細部塗り用の少量の塗料を混ぜたりする塗料皿代わりにも使えたりしますw
 塗料は後でシンナーで綺麗に落とせるので一枚あれば大丈夫です。(※「タミヤ・プラ板セット」がお勧めです。)

エアーブラシ(ハンドピース&コンプレッサー) : 基本的には筆のみの塗装で完成出来ますし、洗浄の手間等考えるとその方が楽なのですが、一部の「特殊な表現」…「ほっぺたの赤み」や「髪の毛のグラデーション」等の様に筆では表現不可能な塗装技術を行う為には、ハンドピースが必要になります。(最初からコンプレッサーまでは必要無いです。ボンベで十分です。)
 「空気のみ噴出し可能」で「手元で風量調節が可能」な「ダブルアクション&エアアジャスト機能付きのハンドピース」がオススメ☆ 最初に一本用意する時は、細吹きが綺麗に出来るので「ノズル口径・0.2mm」のものが便利です。 (※管理人はGSIクレオス「プロコンBOY WAプラチナダブルアクション(0.3mm)」「プロコンBOY FWAプラチナダブルアクション(0.2mm)」を使用してます。コンプレッサーは「Mr.リニアコンプレッサーL5」&「プチコン」です。小さい模型用途でしたら、「プチコン」で十分使えますよ!)

マスキングテープマスキングゾル :エアーブラシで 塗装の塗り分けを行う時に必須になります。細いテープを買うよりも幅1cm程度のものを買うと便利です。カッティングシート上に貼り付けてから、カッターと定規で希望の幅にカットして使いましょう。ゾルはテープの貼りにくい・貼れない部分に塗ります。タミヤ調色スティックや竹串を使って塗りましょう。(付属の筆は大きすぎて使えません…) ゾルの濃度が濃い場合は、水道水で薄める事が可能です。(※ゾルは各種メーカー品の中では、くせのないMr.マスキングゾル改がお勧めです。旧版のMr.マスキングゾルNEOは成分的に非常に使いにくいゾルです。)



ホワイト(白色)パテ : 乳白色(クリーム色)のパテです。有名なタミヤパテ(灰色)ではホワイトキャストにサフレス塗装(※後述)を行う際に、修正箇所が灰色となって塗装がくすんで見えてしまいます。そこで、割合白に近い乳白色のパテを使って傷や段差の修正を行います。GSIクレオス(Mr.HOBBY)の液状瓶入り「Mr.溶きパテ」とペースト状の「Mr.ホワイトパテ」がありますが、どちらか一品だけで構いません。

シアノン : 白色の瞬間接着剤です。通常の瞬間接着剤は透明なので、ホワイトキャストにサフレス塗装(※後述)を行う際には修正箇所が目だってしまいます。シアノンはまるで修正液の様な真っ白い色なので、ホワイトキャストに使用すると完全に同化して目立たなくなります。元々は大理石の傷修復用で「高圧ガス工業株式会社」と言う会社の製品ですが、お近くの模型屋さんにない場合は通販で簡単に入手出来ます。一見高価格に思えますが普通の瞬着(2g)の10倍の量の20g入り。(ちゃんと蓋を閉めて冷蔵庫に保管しておけば最後まで駄目にせずに使いきる事も可能です。)非常にお勧めの接着剤です!ヽ【・ω・】ノ

瞬間接着剤用硬化促進液(スーパー液) : 瞬間接着剤と併用して用います。硬化を早めるだけではなく、パテの様に大きな傷や穴に盛り付けていく事が出来ます。「アロンアルファ スーパーセット」が一番メジャーでどこでも入手入手可能ですが、模型屋さんでは硬化促進液だけで30mlも入ったお得なPRO-HOBBYの「スーパー魔法の液」が有ります!

: 色を塗ったり溶きパテを塗るのに使います。面相筆を大・中・小・極細と異なるサイズをそれぞれ二本ずつ用意しましょう。(※筆をいくら洗浄しても、筆の根元に塗料が微量どうしても残ってしまうので、黒系と白系のカラーは筆を別にしておいた方が調色した色を汚しにくいです。) 100〜200円台の安い筆で構いません。

塗料皿 : 塗料調合や溶きパテ等に使います。シンナーで侵食されないものであれば何でもいいです。(学校の美術で使うものでも可)。

調色ビン : 大量に使用する肌色等を作って保存しておくと、次回からはそのまま同じ色を使えるので便利です。(模型屋さんでカラーと一緒に空ビンが売っています。)

爪楊枝・竹串・タミヤ調色スティック : パテ盛りから塗料の攪拌・塗装・マスキング作業等、模型制作全般でフル活用出来ます。特にタミヤ製の調色スティックは非常に使えますよ!

ゴミ袋 : 塗装する際に机が汚れるのを防ぐ為に、ゴミ袋をハサミで机のサイズに切ってセロテープで貼り付けましょう。

ティッシュペーパー : パテや塗料のふき取りに使います。(安いトイレットペーパーで十分です。)

ドライヤー : パテや塗料の乾燥・硬化促進に大活躍します。


離型剤落とし ★
★御購入頂きましたガレージキットには、成型時に使用する「シリコーン型離型剤」が付着しています。この状態で塗装を行いますと、この離型剤によってキット表面に塗料が載らない・もしくは後ではがれ落ちてしまいます。



★お手数ですが洗面器に「中性洗剤」を溶かしてパーツを(なるべく数時間以上)浸した後、歯ブラシに「クレンザー(はみがき粉でも可)」を付けてゴシゴシとパーツを磨いて離型剤を落として下さい。ツルツル・ピカピカ感が無くなればOKです。(ピカピカさせたいパーツは、後の塗装時に塗膜によって滑らかにコーティング可能ですので御安心下さい。)

★新品のレジンキットは灯油の様な匂いがする事がありますが、これはレジンに含まれる溶剤の「石油ナフサ」によるものです。


パーツの修正・加工 ★
★ガレージキットはシリコーンで出来た型にレジンキャストと言う液体を流し込んで成型する為に、どうしても一部に気泡が残ってパーツが欠損してしまいます。小さな気泡や傷はパテもしくは瞬間接着剤を少し盛り上がる様に塗って、固まった後にヤスリ掛けをして下さい。

★大きい気泡や傷の場合は、パーツをつないでいたランナー部分の先端をナイフで削って瞬間接着剤を付けてから気泡の奥まで押し込んで固めた後に、余分なランナー部分を削り落として下さい。(※アロンアルファのスーパー液ならば直ぐに大きな気泡も埋められるのでオススメです!)

★キャストによる量産の工程や梱包後の保管・搬送状態によっては、どうしてもパーツがゆがんでしまう場合があります。もしもパーツがゆがんでいる場合は、熱湯にしばらくつけて柔らかくしてからゆがみを補正して下さい。(※前髪のもみ上げ部分が特にゆがみ易いです。左右非対称でゆがんでいる場合は、顔パーツに合わせて修正して下さい。)


ピンバイスの穴開け ★
★手先の穴は腕パーツを胴体に組んだ際に、地面に対して垂直になる様に斜め方向に穴空けして下さい。マスコットキャラの「手先の差込用の棒」は、直径1mmと非常にモロく折れやすいです。ナイフでカットした後ピンバイスで1.0mmの穴を開けて、そこにパッケージ添付の「真鍮線(1.0mm)」を瞬間接着剤を付けてから差し込んでやると、非常に強度が増します。(先端部分は鉄ヤスリや荒目の紙ヤスリで磨いて丸くして下さい。)

★靴のかかとのへこんだ目印部分を3.0mmのピンバイスで穴を開けますと、Pinky用ベースに刺して立たせる事が可能になります。

★「腕と足の付け根」と「髪の毛の接合部分」は2.0mmの穴を開けて下さい。パッケージ添付の「2.0mmプラ棒」に置き換えると、可動時に動かし易くなり着せ替えの際にはパーツの抜き差しが確実になります。(※腕を可動にする場合は、必ず2.0mmプラ棒に置き換えて下さい。キャストのままですと簡単に折れてしまいます。)

★ピンバイスの上図な使い方。2mm以上の大きい穴を開ける際には、初めにナイフの刃先で位置のアタリになる目印を付け、1mm以下の小さいドリルで穴を開けてから大きいドリルに換えて穴を広げてやると、穴の位置がずれにくくなります。


塗料 ★
★「パーツと繋がっていた余分なキャスト」で塗り具合をテストしてみて、色が付着出来るものであれば何でも構いません。オススメは各種プラモデル用塗料では一番の塗膜強度・経年耐性を有するGSIクレオスの「油性ラッカータイプ・Mrカラー」とガイアノーツの「油性ラッカータイプ・ガイアカラー」

★シンナー成分が嫌な方は水性塗料や画材で使われているリキテックスの様なアクリル塗料でも可。但し、油性カッラー系以外の塗料は塗膜強度が弱くベタついたり経年劣化が激しいですので、長期保存を考えるとラッカー系をお勧めいたします。

★目玉・まつげや服の模様といった細部の塗装には、非常に伸びが良く乾きの遅いタミヤの「エナメル塗料」がお勧めです。エナメルカラーは少量ずつしか使いませんが、一度揃えてしまえば半永久的に模型に使用出来ますので、いくつか基本色を揃えておくととても役に立ちますよ!(※但し、エナメル塗料は塗膜は弱く乾燥も遅いので、一般的なメイン塗料としては使いません。)

★ラッカー系塗料で筆塗りする場合は「筆ムラ」が残り易いので、シンナーで薄めに溶いて何度も塗る(5〜6回)か、乾燥を遅らせる「リターダー」と言う乾燥の遅めなシンナーで溶いてやります。(クレオス製品なのでMrカラーと一緒に売ってます。)

★塗料を揃える際の注意点。同じ溶剤を用いた塗料でも、「顔料系」「染料系(クリアー系)」の二種類のカラーが存在します。「顔料系」とはポスターカラーの様な不透明な下地を完全に塗りつぶして覆い隠す一般的なカラーです。「染料系」とはイラスト用のカラーインクの様な透明度のある下地が透ける(模型用では)特殊なカラーです。基本的には「顔料系」でカラーを調合してから、発色の良い「染料系」を補助的に加えて色を作っていきます。

★その他には「蛍光色」「メタルカラー」がありますが、ポップなカラー設定のアニメキャラの場合は「蛍光レッド」「蛍光オレンジ」を極微量加えると発色を更に良く出来るかと思います。(※「顔料系」だけのカラーは色合いが非常にくすんで汚く見えるのです・・・)


塗装方法(下地の塗装) ★
★塗装作業を行う前に、パーツの修正・加工時にキットに付着した手の油分を中性洗剤で洗い流します。

★実際に塗装を行う前に、塗装作業を行い易くする為の「塗装キット」を作っておきましょう。

 

★エアブラシでも筆塗りでもパーツをそのまま手に持ったままでは塗装作業が非常にやり辛いので、竹箸や割り箸を適度な長さに切断したものに針金を差し込んだパーツ支持棒を作ります。針金だけでもいいのですが、それだと針金がしなって塗装の際にぶれたりしますし、太い支持棒があれば串焼きの様にくるくる〜っと左手で棒を回転しながら右手でエアブラシや筆塗り塗装が出来ますよ♪(・∀・)

★パーツには組み上げた際に見えなくなる部分にピンバイスで小さめのドリルで穴を開けて、そこに支持棒の針金を差し込んでやります。(非常に小さいパーツは瞬間接着剤で針金に固定します。)

★そのままでは塗装した後完全に乾燥するまで持っていなければならないので、棒を立てて刺し込んでおく為の乾燥台を作ります。ダンボールをカッターで切って布テープでまとめれば、簡単に台が完成♪(*^∀^*) 後は、場合によってはクリップも使います。



★レジンキットはプラモデルのプラスチックとは異なり模型用塗料の食いつきが非常に悪いです。そのまま塗料を塗っても乾燥した後で簡単に塗料がはがれ落ちたり、マスキングテープをはがす際に塗料が取れたりするので、レジンキットへ食いつかせるプライマー成分の入った特殊な塗料で下地塗装を行います。

★通常の模型用のプライマーは灰色をした「(プライマー成分入りの)サーフェイサー」と呼ばれる物を用いますが、これを塗ってしまうと後で上塗りの際にいくら明るいカラーを塗っても発色が非常にくすんで暗くなってしまいます。

★当サークルのガレキの様に白いレジンキットの場合は、「サフレス塗装」と呼ばれる塗装方法を行うと非常に発色が良く仕上げる事が出来ますので、透明な「メタルプライマー」を用いて下地塗装を行います。


塗装方法(基本的な塗装) ★
★実際にパーツに調合した色を塗る前に、必ず白色プラ板上で塗りテスト吹きつけテストを行って実際の発色やカラーの濃度のテストを行いましょう。エアーブラシを使用する場合は、筆塗りの時よりもかなり薄めにして何度も吹きつけた方が失敗しにくいです。

★エアーブラシを使用する際にはマスキングテープやマスキングゾルで塗る必要の無い部分を保護しますが、キットの上でナイフでカットする事は避けましょう。(キットが傷だらけになります。) 曲線や細かい部分はマスキングゾルをタミヤの調色スティックの皿の部分で伸ばしながら塗ります。はみ出た部分は爪楊枝か竹串で削いで下さい。

光沢の有り・無しについては、最後の仕上げで全体を好みの光沢度合いでコーティングを行うので、基本的な塗装中は全てを光沢で塗っていきます。(※光沢無し=つや消しカラーは、塗料の粒子が粗くなります。)

★カラーの調色は基本的に「顔料系」カラーをベースに調合してから、プラ板上でテスト塗りして発色が悪い・派手なアニメチックな色合いにしたい場合は「染料系」カラーを補助的に少しずつ加えてやります。必要な場合は更に「蛍光色」を微量ずつ加えてやります。

★一番悩まされる肌色の調色ですが、御参考までに管理人の場合は…ラッカー系Mr.カラーの「ホワイト」と「スーパークリアー」を1:1で大量に調合したものをベースに、そこに少量の「クリアーオレンジ」を加えたものを「肌基本色」としてます。(※フィギュア塗装における一番重要な基本色になりますので、模型屋さんで売っている空ビンを用意して大量に作って保存しておきましょう。)

★陰になる濃い肌色部分(「肌色陰」)は「クリアーオレンジ」と少量の「クリアーレッド」のみを調合した透明度のあるカラーを作ります。「肌色陰」を先にエアーブラシで吹きつけてから、その上に「肌基本色」を軽く少しずつ調子を見ながら吹きつけていきます。肌に関しては絶対にベタ塗りはしません。(※これがいわゆるサフレス塗装の塗装方法です。) ほっぺた部分は「肌基本色」に微量の「クリアーレッド」と「蛍光レッド」を加えて、明るい薄ピンク(「肌色赤み」)を作ります。

★他の部分の塗装順序も、先に陰になる部分のカラーを吹いてからその後でそれぞれの基本色を吹いて行きます。もしも塗りが「失敗したー!!Σ(=Д=;)」…と思った時は、塗料皿にシンナーを注いでパーツを漬けて筆で全て洗い落としてしまいましょう。(これがいわゆる「ドボン」と言われる作業です。) 再びプライマーから塗り直す事になりますが、失敗してもやり直せるので御安心下さい。(・∀・) (注:ドボンを行うとパテは溶けてしまうので御注意! 溶かしたくない場合は全て瞬間接着剤とレジンクズで傷の修正行いましょう。)

★真っ白く仕上げたい部分も、塗膜が薄くても良いから白い塗料を一応塗って(吹いて)やりましょう。塗料を何も塗らない透明プライマーのみの状態ですと、数ヶ月もすると下地のキャストが日焼けの様になって?うっすら黄色くくすんだ色合いになってしまいます。(※詳しい原因は調査中です。)

★その他、具体的なアニメキャラクターの「カラー見本」はそれぞれオフィシャルサイトの画像やアニメ雑誌を参考になさって下さい。


塗装方法(細部の塗装) ★
★目玉・まつげや服の模様といった細部の塗装には、非常に伸びが良く乾きの遅いタミヤの「エナメル塗料」筆塗りで用います。「エナメル塗料」は「ラッカー系塗料」の上に塗っても下地を侵食しないので、塗りに失敗したら何度でもエナメルシンナーを使って塗料を落として塗り直しが出来ます。

★しかし、エナメル塗料(シンナー)は非常に伸びが良過ぎて細かい隙間やマスキングの段差・傷にまで浸透してしまいます。そこで、エナメル塗料を塗る前には「ラッカー系塗料のクリアー」を塗装するパーツ全面によく吹いて、隙間や傷をコーティングしてやりましょう。

★目の塗装方法。まず初めにまつ毛をエナメル黒で塗ります。多少はみ出しても慌てずに乾燥するのを待ちます。乾燥したら爪楊枝か竹串の先ではみ出た部分を下地を痛めない様に丁寧にこそぎ落とします。(エナメル塗料は粘度が高いのでこういう処理が可能です。) 大幅に失敗した場合は、筆に付けたエナメルシンナーで綺麗にエナメル塗料を落とします。(※わずかにエナメルシンナーをわずかに含ませた筆で、少しずつ丁寧に塗料を削り落とす事も可能です。)

★まつ毛部分の塗りが完成したら、ここでビックリ! 先ほど使用した「ラッカー系クリアー」をエナメルで描いたまつ毛の上に吹きます。模型塗料の一般的な常識では、「エナメル塗料」の上から「ラッカー系塗料」を塗ったらラッカー系の強力なシンナー成分で弱いエナメル塗料が溶かされてしまうはずですが、なんと!エアーブラシで液だれしない様に(乾燥しながら)軽くプシュプシュっと吹いてやると、エナメル塗料の上からラッカー系クリアーでコーティングする事が出来るのです!驚きの裏技?ですねー! (´∀゚∀・)モッヒャッヒャッヒャ!!!♪

白目部分はホワイトで塗り潰します。(※サフレス塗装でも白目だけはホワイトで塗り潰した方が綺麗に見えます。) ここでまたラッカー系クリアーを吹きます。━この様に、エナメル塗料による作業過程が進むごとにラッカー系クリアーによるコーティングを行っていきます。このラッカーコーティングによって、作業工程ごとに何度でもエナメル塗料による塗り直しや修正が出来る様になるので、(今までは一発勝負に近かった)目玉の塗装が精神的にとっても楽に&楽しくりますよ〜♪ 播(ゝω・●)

★続いて黒目部分の輪郭のラインを極細筆で黒色で塗ります。管理人は技術的に未熟で極細ラインを描く事が出来ないので(汗;)、太いラインを描いてからエナメルシンナー含ませた筆で余分な部分を削って細くしてます。上手く出来たらラッカーコーティングします。黒目の虹彩部分は、アニメの設定を参考に調色したカラーでグラデーションっぽく見える様に少しずつ筆で塗り重ねていきます。ラッカーコーティング後に光沢になる部分にホワイトを載せます。

★最後に、シンナーで非常に薄く溶いた「こげ茶色」を二重まぶたのライン「スミ流し」してやります。(※「スミ流し」 : 薄く溶いたエナメル塗料を筆に含ませてからスジが掘られた部分に筆を付けると、「毛細管現象」でスジに沿って塗料が流れて広がっていく事を利用した、極細線を描画したり立体感を増す為の模型の技法。)

★乾燥したらはみ出した部分をわずかにエナメルシンナーを含ませた筆でなぞり、溶けた塗料を綿棒でふき取ってやります。スミ流しは戦車やロボット等では多用される技法ですが、アニメキャラに用いるとラインが主張し過ぎてくどくなるので(二重まぶた以外は)あまり使用しない方が良い様です。

★以下同様にほっぺたの線や口内・その他の細かい部分を、ラッカーコーティングしながら塗っていきます。エナメル塗料は乾燥が遅いので塗装後は注意しましょう。(常時ドライヤーを傍に置いてよ〜く乾かしながら作業しましょう。)


塗装方法(仕上げの塗装) ★
★全ての塗装が完了しましたら、ラッカー系の「スーパークリアー」と「フラットベース(つや消し剤)」を1:1で調合した「半光沢(半つや消し)」で入念に全てのパーツをコーティングします。これは、表面の光沢具合の調整だけではなく、展示の際の塗膜保護の意味もあるのでしっかりコーティングしましょう。(※もちろん、パーツ全体をピカピカした光沢仕上げにするパーツ(パワパフZのベルト等)は、クリアーコーティングのままで半光沢を吹く必要はありません。)

★コーティングの際は一度に塗料を吹き付け過ぎてシンナーでビシャビシャにならない様に注意! 下の塗装が溶け出してしまいます。何回にも分けて塗膜を軽く吹き付けていきましょう。

★目玉や一部のパーツをピカピカした光沢で仕上げたい場合は、「エナメル塗料」もしくは「アクリル塗料」のクリアーを筆塗りして下さい。(※ラッカー系を筆塗りすると塗膜が溶けてしまいます。もちろん腕に自身のある方でしたら、ラッカー系クリアーを筆塗りしても構いません。)

★ここでは基本塗装を「ラッカー系塗料」・細部塗装を「エナメル塗料」で行いましたが、「ラッカー系塗料」は体に有害&シンナー臭もキツイので、ラッカー系よりも体に優しい「アクリル系塗料(水性塗料)」や「リキテックス」を基本塗装にお使いの方も多いかと思います。

★上記の「ラッカー系クリアーコーティング」はエナメル塗料以外の塗料でも有効ですので、これを応用すると…基本塗装を「アクリル系塗料(やその他の塗料)」+細部を「エナメル系塗料」で…といった自由自在な組み合わせで塗装が出来る様になりますよ〜♪ コレハヽ【・ω・】ノイイ!

★もちろん、最後の仕上げの表面保護塗装にもクリアーコーティングは使えますので、ラッカー系は使わない方でも「ラッカー系クリアー」&「フラットベース」&「ラッカー系シンナー」だけは御用意される事をお勧めします。(※缶スプレーだとガス圧・塗料濃度が強すぎて、ラッカーシンナーでビチャビチャになり下地塗料が溶ける危険が高いので、油性ラッカー系の下地以外では使用厳禁です。クリアーコーティングは必ずガス圧を下げたエアーブラシで行って下さい。)


撮影・保存 ★
★多大な苦労しての組み立て&塗装が完成しましたら、せっかくですので写真を撮影してみましょう♪ (・∀・)ノ



★かと言って、雑多なモノが存在している机の上では何なので、ダンボール箱の上にプラ板を乗せて、その上にA4サイズのコピー紙を敷いただけの「簡易撮影台」を作ってみました〜。光源は卓上スタンドの白色蛍光灯と天井の妙に薄暗くて青白い蛍光灯のみの「二点照明」です。



★このまま撮影してみた所、ライトの影の部分がかなり暗くなってしまうので(写真左)、軽くもんで表面をシワシワにしたアルミホイルをプラ板に貼り付けた「簡易レフ板」を、太い針金で支持棒作って回りに配置してやりました。すると…おー!影部分が明るくなっただけでなく、シワシワになったアルミホイルの乱反射によって、全体的にほんわりとした照明効果になりましたねー♪(*^∀^*)



★更に、(PC上で確認しつつ)デジカメの設定を色々とイジくりながらテスト撮影を繰り返してみた結果、「露出補正」を少し強めにしてから撮影してみた写真がこれです〜。影飛ばしのおかげで鼻のラインが解かり難いし、全体的にボヤ?っとした感じにもなってますが、なかなか良さげな感じになりました★ O━d(*´エ`*)━K!!!♪

★Photoshop等の「写真&画像補正ソフト」をお持ちの方は、「選択ツール」で”キットの周囲のみ”を選択してマスクを作成して、「レベル補正」で極度に明るくしてやりましょう。更に、目の光や光沢パーツ部分を「覆い焼きツール」で明るくしてやると、見栄えが120%良くなりますよ!(・∀・)

★展示(保存)する際は、直射日光だけは極力避けましょう。紫外線で劇的に早く塗料の劣化が進んで短期間で退色してしまいます。(´・σ・`) (※管理人の部屋の環境では、キットへ極力直射日光を避けた環境であっても、日光の壁からの反射光・間接光や卓上蛍光灯によって、数ヶ月で塗料やキャストの劣化が進んで退色してしまっております…涙;;)


その他 ★
★「どうしても上手く目が塗れない! うきーっ!」 ━こういう場合の秘儀!それは…市販のPinkyの頭を削ってガレキの髪の毛パーツにはめ込みましょう!(・`ω´・;)


Q&A ★


〜気が付いた事柄を今後追加予定です ヽ【・ω・】ノ〜

何か解からない事・技術上の御質問等がありましたら、当方の参加しているイベントでもお気軽にお尋ね下さい♪(・∀・)